大阪の民泊神路イン
宿TOP 野球 レシピ クラフト おでかけ ヘルプ
TOP / 大阪 おでかけ / ニュース / マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン
特別展
マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン
大阪市立東洋陶磁美術館にてフィンランド特別展が開催されいます。本展では、現在マリメッコで活躍する3名のデザイナーにより「JAPAN」をテーマとした新作パターンと、制作過程をご紹介します。また会場内には、マリメッコデザイン監修により、大阪会場のために全く新しいお茶室が設計されます。
電話:06-6223-0055
開催期間 :2019年7月13日~10月14日
雨の日OKデート向けシニア向け地下鉄
※大阪市立東洋陶磁美術館は周遊パスで無料で入場できますが、本展示イベント開催中は入場料として1200円のうち200円割り引いとなり、1000円が必要となります。

休館日・開館時間
月曜日(ただし7/15、8/12、9/16、23、10/14は開館)、7/16(火)、8/13(火)、9/17(火)、24(火)
午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)

フィンランド陶芸の萌芽として、19世紀末のアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受け、アイリス工房に参加したアルフレッド・ウィリアム・フィンチ(1854-1930)などによる活躍が挙げられます。1930年代後半からのフィンランドにおける陶芸制作の躍進は、フィンチによって基礎が築かれた美術工芸中央学校での工芸教育が下地になりました。1932年に設立されたアラビア製陶所の美術部門では、設備の整った環境で作家の自由な創作活動が認められていました。それはヘルシンキ郊外の巨大な磁器製作所における、世界屈指の「スタジオ・ポタリー」とされ、実用的な器に留まらず陶彫や絵画的表現の陶板作品など、多くの傑作が生み出されました。例えば、ビルゲル・カイピアイネン(1915-1988)やルート・ブリュック(1916-1999)などの色彩豊かで物語性のある陶板や造形的な作品は、特に1940年以降の厳しい時代に国内外で人気を博します。彼らを含むアラビア製陶所の作家が多数出品した1951年のミラノ・トリエンナーレでは、数々の作品が受賞、フィンランド陶芸が世界に知れ渡る契機となりました。 本展では、フィンランド工芸の世界的に著名なコレクターであるキュオスティ・カッコネン氏の所蔵作品から、137件によりフィンランド陶芸の豊かな世界をご紹介します。 なお同時開催の特別展として「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」を開催します。テキスタイル・ブランドとして知られるマリメッコは、アルミ・ラティア(1912-1979)により1951年に創業されました。第二次世界大戦後の困難な時代に登場した、鮮やかな色彩と力強くユニークなテキスタイルは、それまでのフィンランドには見られないデザインでした。本展では、現在マリメッコで活躍する3名のデザイナーにより「JAPAN」をテーマとした新作パターンと、制作過程をご紹介します。また会場内には、マリメッコデザイン監修により、大阪会場のために全く新しいお茶室が設計されます。フィンランドと日本とが出会い、現代のお互いの文化を受け入れて生まれた創造的な空間を体感してください。
;