

このように画用紙の周りから穴をあけていった場合、中央部分にクラフトパンチで穴をあけることができません。

こういう場合は一旦カッターで中央部分に切れ目を入れます。完全に半分に切っているのではなく中部分だけに切れ目を入れています。

はさみは後が残るのでお勧めできません

切れ目が入ったらあとはその場所からクラフトパンチでさらに穴をあけます。

このようにしてクラフトパンチが届きます。センスでどんどん穴をあけていきましょう。

紙が2つに分かれているので、紙のこしはなくなっていますがラミネートすれば復活します。全部穴を開け終わったらラミネートフィルムに挟みます。切れ目が入って紙の状態だと切れ目はきっちりそろえておきましょう。

前回同様丸みをつけながらラミネートします。※今回はテストなのでセロハンを貼っていません。 
あとは周りの余白を切り取り両面テープで貼り付ければ完成。透明ですがマジックで塗りつぶせば簡易ステンドグラスはできます。低学年ならいいかも?その場合は両面テープで固定する前に色塗りをしましょう。
あとはダイソーで2個100円のLEDキャンドルをいれれば完成です。星型やハート型などいろんなバージョンで試してみてください。
暗い場所で見るとこんな感じに。これはこれできれいですね。

丸に限らず四角い形でもラミネートキャンドルは作れます。
ダイソーの創作すき紙という和紙の折り紙セットをそのままラミネートし、四角く形を作ります。

こんな感じに。この時はラミネートは丸く肩をつけずそのまま排出してください。うす紙とは言えそれなりの厚みがあります。

暗い場所だといい感じに柄が浮き上がっておしゃれですね。和紙をラミネートするだけなのでらくちんです。
